ご相続の発生後、様々なお手続きが必要になります。
戸籍の収集から財産調査・遺産分割協議書の作成・各種名義変更/ご解約まで、
煩雑なお手続きの全てをオルティが代行いたします。
01ご相続お手続きの流れ① SERVICE
02ご相続お手続きの流れ② SERVICE
03お手続きに必要な書類等 SERVICE
次のものをご用意いただきます。
04相続税について SERVICE
相続税には「3,000万円+(相続人の人数×600万円)」の控除があります。財産額が控除額以下であれば非課税となり、申告は不要です。
相続税が発生する場合でも、特例を利用することにより、免税が可能なケースもありますが、相続税の申告自体を省略することは出来ませんので、財産額が控除額を超える場合には税理士への相談をお勧めしております。
また、ご相続により多額の財産を取得した人がお亡くなりになると、その際にも新たに相続税が発生してしまうことがありますので、二次相続を考慮して財産を分配しておくことも重要です。
オルティでは相続専門の税理士と連携を図り、未来を見据えたご相続手続きをご提案しております。
05空き家のお手続きについて SERVICE
ご相続の発生により、ご実家が空き家になってしまう場合、ご実家を売却してその代金を相続人間で分割するケースがほとんどです。しかし実際には【どの業者にお願いすべきか分からない】、【査定を比較しようにもそんなにたくさんの業者へ相談に行く時間がない】などのご相談がとても多い現状です。
オルティでは全国にネットワークを持つ不動産業者と連携し、不動産のご売却もワンストップで進めていけるシステムを整えております。業種間での調整は可能な限りオルティが代行いたしますので、ご面倒な手続きを最小限に抑えることが出来ます。
06お手続きにかかる費用(税込み) SERVICE
※財産額1,000万円の場合となります。実際の財産額により変動いたします。
※上記の他にも、お手続き可能な業務は多数ございます。一度お気軽にご相談ください。
07お手続きを自由にカスタマイズ SERVICE
お手続きには少なからず報酬が発生いたしますので、出来ればコストを抑えてご自分でやりたい、と考える方もいらっしゃると思います。オルティでは業務を細分化しているので、【これは難しそうだからお任せして、これは自分でやってみる】といった自由な組み立てが可能です。
ご面談時、まずは必要になる全てのお手続きを視覚化し、一つ一つ丁寧にご説明いたします。その上で、どのお手続きを、誰が、どのタイミングで進めていけばよいか、最適なプランを一緒にご検討させていただきます。
相続手続き・遺言書作成など
お一人で悩まず、
私たちにご相談ください
遺産分割協議は、必ずご相続人全員で協議する必要があり、一人でも欠けた状態で行った遺産分割協議は、無効となります。疎遠の相続人がいる場合や、戸籍収集により新たに分かった相続人がいる場合、その方へのご連絡のお手伝いをさせていただくことは可能ですので、一度ご相談ください。
公正証書遺言であれば、公証役場にて作成時の記録が管理されておりますので、遺言を検索することができます。自筆証書遺言の場合には、ご自宅・貸金庫などを探していただくか、法務局で保管している可能性がある場合には照会を行ってください。
遺言の内容と異なる遺産分割も可能です。ただし、受贈者(遺言によって財産を受ける人)が第三者の場合や、遺言執行者が指定されている場合、または遺言内で遺産分割協議を禁じている場合には、原則として、遺言と異なる内容での遺産分割はできません。
保有している口座が分からない場合、居住していた地域や、生活状況(不動産投資をしていた等)から、取引がありそうな金融機関に目星をつけ、口座照会を行います。
調査の結果、相続人が把握していなかった口座が出てきたというケースは実際によくありますので、財産調査は専門家に相談することをおすすめいたします。
ご相続人間で財産の分割について争いが起こっている場合、司法書士はその間に入って調整をすることは出来ません。既にお手続きが進行中であっても、司法書士権限を越えると判断した場合には、速やかにその旨をお伝えし、相続問題に実績のある弁護士をご紹介させていただきます。
ご相続人の人数や、財産の数、お手続きの内容によって大きく変動いたします。例えば、戸籍収集は2週間で終了してしまうこともあれば、転籍が多い・相続関係が複雑な場合ですとそれだけで2か月以上要することもございます。
数か月の単位で変動するため、あくまでも目安になりますが、銀行解約を含むお手続きでは通常6か月程度、不動産登記のみですと通常4か月程度となります。
© 司法書士事務所オルティ